こんにちは、クリニック・薬局などの医療機関ホームページ制作をしているUJ WebServiceの@じょうです。
この記事では、クリニックのホームページ制作に必要なコンテンツについて解説します。
クリニックのホームページは、患者さんとの最初の接点であり、非常に重要です。
どのようなコンテンツを載せるべきかについて説明し、そのポイントを紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
まず、クリニックのホームページ制作に必要な基本コンテンツは以下の通りです。
それぞれ説明していきます。
患者さんがまず確認したい情報の一つが、「どのような診療が受けられるか」です。
たとえば「内科」「小児科」といった科目だけでなく、「発熱外来」「健康診断」「予防接種」「自費診療」といった具体的な診療内容を併記することで、より分かりやすくなります。
専門性や得意分野を記載しておくことで、他院との差別化にもつながります。
診療時間や休診日は、患者さんの行動を左右する重要な情報です。
曜日ごとで異なる場合には、表やカレンダーで見やすくするのが効果的です。
祝日や臨時休診に関する補足も忘れずに記載しておくと、混乱・クレームを避けられます。
「どこにあるか」は初診患者にとって大きな関心事です。
Googleマップの埋め込みは必須といえますし、最寄り駅やバス停からの道順、駐車場の有無や台数も記載しておくと、患者さんの不安を減らせます。
写真付きで道案内をするのも効果的です。
クリニックの雰囲気や信頼感は、「人」によって大きく左右されます。
院長や看護師、スタッフの顔写真と簡単な紹介文があると、患者は安心感を得やすくなります。
「どんな人が診てくれるのか」が事前にわかることで、初診時のハードルが下がります。
院長が診察している様子をトップページの冒頭にもってくるのもいいですね。
写真付きで設備や環境を紹介すると、来院前の不安を軽減できます。
バリアフリー対応・キッズスペース・授乳室・空気清浄機の設置などの配慮は、高齢者や子連れの患者さんにとって重要なファクターです。
綺麗であれば、水回り(トイレや手洗い場)なども掲載すると好印象です。
ここまでは、基本的なコンテンツです。
ここからは、さらに掲載すると患者さんを安心させられるコンテンツを紹介します。
それぞれ説明していきます。
患者さんが疑問に思いがちな内容(予約の方法、支払い方法、保険証の要否など)をQ&A形式でまとめておくと、安心して受診することができます。
また、問い合わせの電話が来た時のスタッフの手間も省けます。
FAQはSEO対策にも有効で、長期的な集患にもつながります。
初めて来院を検討している患者さんの不安や疑問を事前に解消するために重要です。
患者さんはクリニックを選ぶ際、「自分の症状は診てもらえるのか」「何を持っていけばいいのか」「予約は必要か」など、さまざまな不安を抱えています。
このような疑問に事前に答えることで、患者さんの心理的ハードルを下げ、スムーズな来院につなげることができます。
加えて、初診案内があることで、クリニックの姿勢や丁寧さが伝わり、信頼感を高める効果も期待できますね。
どのように予約方法がHPでわかるかどうかは、来院を決める大きな要因になります。
記載されていないと、「電話が必要?」「WEB予約できる?」「当日受付は?」といった疑問が生じ、不安から他院を選ぶ原因にもなりかねません。
最近では、ネット予約を導入しているクリニックも多く、予約のしやすさが満足度に直結する時代です。
機会損失を防ぎ、集患にも直結する要素といえます。
診療時間の変更や臨時休診、予防接種の開始などをリアルタイムで伝える「お知らせ」は、クリニックの運営情報をタイムリーに伝える場として重要です。
トップページから目立つ場所に配置するのが効果的です。
医師が書くブログや健康コラムは、クリニックの雰囲気や人柄が伝わるコンテンツとして有効です。
風邪の流行、生活習慣病の解説など、地域や季節に合わせた情報発信を継続することで、信頼感と親近感が増します。
クリニックHPはGoogleからの信頼度が高く、SEOにも良い影響があるので、ぜひ掲載したいですね。(月1回~数か月に1回程度の頻度で更新があると、さらに安心感がUPします)
クリニックのホームページ制作に必要なコンテンツを解説してみました。
HPの構成をまとめてみると以下のような感じです。
上部メニューや下部メニューには、診療時間・休診日を掲載しておきましょう。すべてのページで確認できるます。
ボリュームにもよりますが、よくある質問は単独のページにするのもありですし、ブログは、お知らせの一つのカテゴリーとするのもいいですね。
どのコンテンツを載せるにしても、「正確性」「信頼性」「誠実性」、この3つがクリニックホームページ制作に重要なことです。
この3つが念頭に置かれているホームページは、暖かい、患者さんを安心させるホームページになると思っています。
UJ WebServiceでは、クリニックなどの医療機関のホームページ制作をメインで行っています。
なにか不明点や気になることなどあれば、ご連絡ください。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。