Design your Business

医療機関・士業に強いホームページ制作事務所
UJ WebServiceにようこそ

医療機関・士業に強い
ホームページ制作事務所
UJ WebServiceにようこそ

UJ WebServiceのホームページを
ご覧いただきありがとうございます。

弊所は、
クリニックや歯科医院、
薬局、介護施設などの医療機関、

税理士・社労士・公認会計士・
行政書士・弁理士などの士業

に強いホームページ制作事務所です。

代表者は、薬剤師と弁理士の資格を保有し、現場での勤務経験もございます。


患者様・お客様の気持ちを理解して
ホームページから集患・集客までの
動線を考慮した
成果の出るホームページを
制作いたします。


『WEBの知識が全くない』
『ホームページ制作が初めて』
といった方でも、

わかりやすくご説明しながら
ヒアリングを行い
ご要望通りのホームページを
制作してまいります。

ご相談・お見積りは無料です。
どんなささいなことでも
お気軽にご相談ください。

Works
制作事例

これまで制作した作品をご紹介します。

クリニックや薬局などの医療機関に強いホームページ制作事務所UJ WebServiceの制作物1
クリニックや薬局などの医療機関に強いホームページ制作事務所UJ WebServiceの制作物2
クリニックや薬局などの医療機関に強いホームページ制作事務所UJ WebServiceの制作物3
クリニックや薬局などの医療機関に強いホームページ制作事務所UJ WebServiceの制作物4
クリニックや薬局などの医療機関に強いホームページ制作事務所UJ WebServiceの制作物5
クリニックや薬局などの医療機関に強いホームページ制作事務所UJ WebServiceの制作物6
ホームページ
制作
HP
制作
SEO/MEO
対策
サイト
保守管理
求人対策
LINE構築
広告運用
印刷物制作
動画編集
UJ WebServiceは

WEBサイトを作るだけでなく

制作から運用まで
成果を出すための

トータルサポートを行っています

Features
UJ WebServiceの特徴

弊所の3つの強みをご紹介します。

集患に強い

1医療分野・士業に強いホームページ制作

医療機関や士業のホームページには、専門的な知識と、見る人の信頼を得るための設計力が求められます。UJ WebServiceでは、国家資格を持つ制作者が担当し、現場感のある提案と、集患・集客につながるサイト構築を行います。

①初めてでも安心、修正やリニューアルにも対応

「ホームページ制作は初めて」という方にもわかりやすく丁寧にサポート。既存サイトの部分修正や全面リニューアルにも柔軟に対応します。もちろん、医療広告ガイドラインに準拠した表現で、安心して運用できるサイトを制作いたします。

② 経営者・患者・求職者の目線を理解

経営者様の考えだけでなく、患者様・お客様・求職者の立場からの視点も踏まえて、導線設計を行います。実際の現場で得たリアルな感覚を活かし、成果につながるホームページを目指します。

③ 薬剤師・弁理士の資格を保有

制作者自身が薬剤師と弁理士の国家資格を保有しており、医療や士業の現場経験があります。専門用語や制度に対する理解が深く、的確な表現で情報をわかりやすく伝えることが可能です。
保守管理が手厚い
2公開後も“しっかりサポート”
UJ WebServiceでは、ホームページを「作って終わり」にはしません。公開後も安心してお任せいただけるよう、充実した保守管理をご提供しています。

①文章や画像の差し替えは無制限で対応

他社では修正回数に制限があることも多いですが、UJ WebServiceでは文章と画像の差し替えに回数無制限で対応。最新の情報をすぐに反映できるので、常に新鮮な状態を保てます。

②3つの分析ツールで見える化

Google Analytics、Google Search Console、Microsoft Clarityの3つの分析ツールを導入し、 「どのページがよく見られているか」「どのキーワードで流入してきているか」「どこで離脱されているか」といったデータを元に、具体的な改善提案を行います。

③Googleマップの管理・更新もお任せ

診療時間の変更や写真の更新など、Googleマップの情報管理もサポート。検索時の印象アップにもつながります。
対応が早い
3スムーズなコミュニケーションで安心
「言ったはずなのに伝わっていない」「相談のたびに別の人が出てくる」――そんなストレスを感じさせない、シンプルでスピーディーな対応がUJ WebServiceの強みです。 一貫した対応とサポート体制で、安心してホームページをお任せいただけます。

①ヒアリングから公開後まで、同じ担当者が対応

一般的な制作会社では、営業・ディレクター・デザイナーなど複数人が関わることで、伝達に時間がかかりがちです。UJ WebServiceでは最初のヒアリングから公開後のサポートまで、すべて同じ担当者が対応。ご要望がダイレクトに伝わるため、対応が早く、意思疎通もスムーズです。

②制作後の相談・修正もスピーディーに

公開後に発生する「ちょっと聞きたい」「すぐ直したい」といったご要望にも、事情をよく知る担当者がそのまま対応。 一般的な制作会社では土日祝が休みで対応が遅れがちですが、UJ WebServiceは不定休で基本的に毎日作業を行っており、平均して1日以内に返信。 業種やサイト内容を把握している担当者が迅速に対応するため、細かなご相談にもスムーズにお応えできます。

③トラブル時も安心の連携体制

UJ WebServiceは、信頼できる外部のWeb制作事務所と業務提携しています。万が一、急病やトラブルで弊所の対応が難しくなった場合でも、柔軟にフォロー可能な体制を整えていますので、長期的にも安心して運用をお任せいただけます。
こんな方にもオススメおすすめです!
  • 『自分でホームページを作ったけどカスタマイズができない』
  • 『表のデザインがダサいから改善してほしい』
  • 『Google Analyticsの実装をして使い方を教えてほしい』
  • 『画像の表示が崩れて見えなくなっているから直してほしい』
  • 『公式Lineアカウントのリッチメニューを作ってほしい』
  • 『ホームページに載せる用の動画編集をしてほしい』
ささいなことから、
webに関するさまざまなことに対応します。

Plan
主な制作プラン

提案させていただく主な制作プラン。
下記以外でも、
ご予算に合わせて柔軟に対応できます。

LPプラン

515 万円
・1ページ
・サーバー運用費・ドメイン取得代
・お問い合わせフォーム
・スマホ対応
・内部SEO対策済み

ベーシックプラン

1530 万円
・トップページ+2ページ以内
・サーバー運用費・ドメイン取得代
・更新機能
・スマホ対応
・内部SEO対策済み
・WordPress + 基本プラグイン設定

スタートアッププラン

2040 万円
・トップページ+4ページ以内
・サーバー運用費・ドメイン取得代
・更新機能
・スマホ対応
・内部SEO対策済み
・WordPress + 基本プラグイン設定

プレミアムプラン

30万円
・トップページ+6ページ以上
・サーバー運用費・ドメイン取得代
・更新機能
・スマホ対応
・内部SEO対策済み
・WordPress + 基本プラグイン設定
・JavaScript等の実装

Flow

制作フロー

各工程で十分に情報を共有して、
丁寧に作業を進めていきます。

ヒアリング
面談、オンライン、メールでサイトの目的・要望をお話しください。
サービスの提案・見積もり
ヒアリングをもとに、最適なwebサイトの提案、見積もりをいたします。
ご契約・着手金のお支払い
制作費の50%が着手金になります。着手金の支払いを確認した後、制作に入ります。
制作開始
サイト設計→デザイン→開発の流れで制作を行っていきます。
経過報告
定期的に作業の報告を行い、お客さまの要望とズレがないか確認します。
納品&確認
誤字・脱字、レイアウト崩れ、動作エラーといった問題がないか確認をしていただきます。
アフターメンテナンス
テキスト・画像の差し替えに回数無制限。公開後1年間は、瑕疵によるエラーに無償で対応します。

Merits
ホームページ制作のメリット

多くの方から
「ホームページって本当に必要なの?」
と質問を受けます。

その質問に対して、
「間違いなく必要です。」
と弊所ではお答えしています。

その理由は次の3つです。

1.信用・認知

信用・認知 信用・認知

1.信用・認知

現在、インターネットは、あらゆる世代に浸透しており、2020年に総務省が発表したインターネット利用率は83.4%です。つまり、患者さまや求職者が、情報収集のためにネットを使うことは当たり前。ネット検索をしてホームページがないと、相手に不安を与え、大きな損失につながります。

2.集患・集客

集患・集客 集患・集客

2.集患・集客

ホームページで医療機関・士業のサービスをアピールすることで、競合相手に有利になり、集患・集客に結びつきます。また、ローカル検索(「地域名 + 業種」で検索すること)すると、検索のトップに出てくるのはGoogle Mapです。このランキングで上位になるための対策(MEO)には、口コミ対応や、写真の設定などがありますが、これら対策の一つとして重要なのがホームページ制作です。

3.人材獲得

人材獲得 人材獲得

3.人材獲得

転職活動中、約9割の人が、ホームページをチェックして企業の情報収集を行います。(出典:人事のミカタ)求職者のほとんどの人が、気になる医療機関のホームページを見ているわけです。そのときに、ホームページを用意していないと、せっかく良い求人を見かけても応募まで踏み切ることができません。求職者というのは、認知、興味、検討という3つのステップを踏んでから求人に応募します。ホームページを持つことでこの3ステップを加速できるわけです。

Twitter
最新のつぶやき

日々、感じたことや学んだことを
つぶやいています。
じょう@HP制作×フリーランス

Webサイト制作の見積りや
ホームページ運営のご相談を
承っております。
お気軽にお問い合わせください。

CONTACT

LINE