こんにちは、元薬剤師で、今は福井市で調剤薬局ホームページ制作をしている@じょうです。
この記事では、薬局ホームページを制作するときの流れについて、ざっくりと解説したいと思います。
薬局ホームページ制作を検討している方は、参考にしてください。
薬局ホームページを制作する手順は、以下の通りです。
それぞれ説明していきます。
まず、薬局ホームページを制作する目的は何なのか、ハッキリさせましょう。
目的をハッキリさせることで、ターゲットが決まり、コンテンツやデザインが決まってきます。
薬局ホームページの主な目的は、こんな感じかと思います。
目的を決めたら、ホームページの構成、つまり必要なページを考えます。
こんな感じです。
ただ、初心者がいきなり多くのページを作るのは厳しいです。最初は2,3ページだけでいいでしょう。
薬局ホームページを制作する際の必要なページについては以下の記事にまとめたので参考にしてください。
次の項目からお金がかかってきます。なので、予算を決めましょう。
(薬局ホームページを自分で制作するときの費用は、下の見出し『薬局ホームページの制作費用はいくら?』にまとめました。)
予算をかけるほど、質は高くなります。
WordPressというのは、サイト作成を簡単にするための無料のソフトです。世界の半分以上のサイトがWordPressでできています。(参考記事)
※ここからの手順はWordPressで自分で制作する場合の手順になります。
WordPressを使うことに決めた人は、次にレンタルサーバーと契約しましょう。
サーバーとは、インターネット上の土地のことです。この土地をレンタルして、必要なファイルや画像を置いていくわけです。
レンタルサーバー会社はピンからキリまで数が多いので、有名どころを選べば問題ないです。
といった感じになるでしょう。
他のサーバーを選ぶにしても、この後説明する、
があると良いです。
エックスサーバーとロリポップは、いずれもこれらのサービスがあります。
エックスサーバー、またはロリポップの管理画面から、ドメイン取得していきます。
管理画面の操作方法は、ググってみてください。
ドメインというのは、インターネット上の住所のこと、簡単に言うとURLです。このドメインを取得するときに考えることは、「com」や「net」などのURLの最後(トップレベルドメイン)をどうするかです。
URLの一番最後の部分、『com』や『net』をトップレベルドメイン(TLD)といいます。
TLDは独自ドメインでも、自分では決められなくて、決められたものの中から選ぶ必要があり。
薬局ホームページなら、『com』か『co.jp』の2択かと思います。— じょう@薬局HP制作×フリーランス (@awakoji) March 29, 2022
最初は、無難にcomでいいです。なぜなら、co.jpは『ドメイン1つ無料』の対象外であるのと、費用が少し高くなるからです。
会社が大きくなってきたら、SEOを考慮して、co.jpにするのがいいでしょう。
ドメインを取得したら次は、WordPressの簡単インストールを行います。
これもエックスサーバーやロリポップの管理画面からクリック一つでできるので簡単です。
簡単インストールをするとき、IDとパスワードを決めることになるので、メモしておきましょう。
WordPressをインストールしたら、WordPressの管理画面に入り、テーマを選択します。
テーマというのは、テンプレートのことです。テンプレートによってページの作りやすさが異なってきます。
テーマには無料と有料のものがあり、
といった違いがあります。
HTMLやCSSという言語に詳しければ、無料テーマを選び、自分でカスタマイズしていくこともできます。
薬局などの医療機関の場合、医療機関用に作られた有料テーマ「CURE」がいい感じ。
CUREを使って作ったサンプル薬局があるので参考にしてみてください。
テーマを決めたら、あとは、カスタマイズを設定するだけです。有料テーマの場合は、動画、説明書、サポートが充実しているので難しくないと思います。
カスタマイズを設定すれば、ホームページの完了です。
薬局ホームページを制作するときに一番気になるのは費用ではないかと思います。
これに関しては、
・サーバー初期費用 約3000円
・サーバー月額料金 約1000円/月
・テーマ 約3万円
サーバー月額料金に関しては、年払いにした方が安くなるのでまとめて支払いましょう。
そうすると、
といった感じです。
以上、おおまかではありますが、薬局ホームページを制作するときの手順について解説しました。
お忙しい人は、サーバー取得、WordPress設定など代行しますのでご連絡いただければと思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。